水面下の動き
金曜は展示ギャラリー時代から
応援してくださっている布作家さんのお店へ
神社での作品展のお知らせをお願いしてきた
雑貨的陶芸家tinker×3もみぃちゃんだよ
やっと掛川よりあちらまでいくときが来て
というかそちら地域を開拓する時期が来た
活動の変化に抗うことなくでも意志を持ち
手放すところと踏ん張るところと
見極めていかないとな、といつも思う
正直、踏ん張らなければ
すぐにでもやめられる自由活動なのだ
……とも思うことがある
サンキャッチャークリスタル入れ
これまでそうじゃなかったとは言わないが
丁寧な活動をしたいとより一層思う
ぽんぽん売れないような方向を望んだことを
これからも後悔しないで行こう
それは向き不向きということでもあり
これまであがいてみたこたえでもある
ぽんぽん売れる想定の作品をつくったとき
ぽんぽん売れていたなら方向性は変わった
やってみてダメだったんだから
選んだ道に自信を持とう
☆
今月は陶芸機器の受け入れ話をいただき
突然準備を進めることになった
そのときはちょうど歯医者のことで
バタバタもしていて神社にも行きはじめ
なんで今〜? というくらい焦った
でも断ったら後悔すると直感して
受け入れるための奔走をした今月前半だった
今もまだ問い合わせた返事待ちで
落ち着かないまま後半に突入する
キャパオーバー気味だが悪い流れではなく
変化の壁を超えるときなのだと感じる
☆
今週は週4予定で神社に入らせてもらう
週4は初めてなのだが
前半に行けなかったのでがんばろう
掛川への出勤日数は去年月5日くらいで
今年は月10日程度で模索したい
出ているとねんどがやれないので
作業時間の兼ね合いの模索ということで
出没頻度やイベント参加頻度など
多角的にバランスを見ていかないと?
でも細かく考えてもわからないので
わかりやすくというかわたしらしく
ザックリとした日数設定になるだろうな
じぶんで采配できないことも多いし
あんまり深く考えてもムダだよとも思う
☆
雨だと荷物が運べないし
傘なんかさしてもムダだし
天気や環境や人間関係や相手の考え方や
いろいろ不可抗力なものばかりじゃんと
このごろ思うことが多い
だからって諦めたら終わりなこともあるし
ほんとどこで踏ん張るかの見極め力だな
最低限、じぶんが好きな作品や表現を守る
不本意なことはしない潔さで
爽やかに悩んでがんばっていきたい
爽やかなのがいい
どろどろした駆け引きや
ネチネチした感情は芽を摘んでいきたい
関連記事