てぃんかーてぃんかーてぃんかーもみぃちゃんと読みます✨

リピート

朝から夜まで作業するとブログまで書けず
1回眠って……というパターンが多い

寒いとずっと眠ってしまうようで
また朝がきたから創作して眠っていた

雑貨的陶芸家tinker×3もみぃちゃんだよ



去年はギャラリー開催が多すぎて
記憶や考えがまとまらないところまでいき
さらに歯のことで追い詰められて?
歯のこと以外思いつかなかった


体の不調に弱いタイプだと自覚はあった
けれどここまで打たれ弱いとは(^◇^;)

放置の選択はできないので
あきらめて病院を中心に生きる春になりそう


病院待ちの間も病院に気持ちが支配される
切り替えができないタイプのようだ


今は数日後にやっと来る予約日に
だんだんソワソワしはじめている

今年になってからとても長かった
それでもやっぱり憂うつなものは憂うつ?
行くしかないとわかっているが憂うつ





どんな日々でも創作を続けたのは
数少ないお客さまの顔が浮かぶから
本当それに尽きる気がする


人によって好きな作品のタイプも浮かび
これまでお迎えいただいた作品も浮かぶ



ときどき写真をいただけたり
ここにこういうふうに置いていて〜
なんて説明してもらえることは
本当にうれしいを通り越して励みになる







去年からすごいスピードで
コレクションしてくださっているコーナー


作品が旅立ったあとわたしの分身たちは
日常や人生に居させていただき
手放されない限り作品は生きていく


不思議な気持ちだしときどきとても
尊いような気持ちになる


あつめてくれるのもうれしいし
一点をずっと大事にする心もうれしい





わたしの日々の試行錯誤は
作家としてどう存続するかで

そのための作品づくりや活動のあり方を
考えては眠たくなりつくっては眠たくなる


続けることは楽しいだけとは言えない
でもその修行は必要なことだ


誰かにとってリピートしたくなるような
作品づくりや作家でいることは
修行以外の言葉がやっぱり思いつかない



新しさを探しながら
じぶんらしさとか好きなものを守り
でもやっぱり成長したいわけで?


成長もできているのかいないのか
わかりやすい判断基準はないところが
さらに苦しいときもあったり
沼るのはそのせいなのかと思ったり?





新作アイディアだけには困らず
いつも時間が足りない感覚がある


そのもどかしさが今日を生きる理由で
未来につながる架け橋なのだろう


何も浮かばなくなるときがきたら
この創作は自然と終わるのだから
ごちゃごちゃ考えるのはやめよう



何日かに一度はそんなようなことを思う



役割とかまでは担えないよという
もともとそういうタイプだから
誰かの顔が浮かぶような活動は意外だった


作品が形になり人の目に晒す段階で
やっと世界が広くつながる

それまではずっとそんなに広くない課題に
ひたすらに向き合っているだけの
研究に生きてる感覚に近い





今年は持っている資材を使いきりたい

土も顔料も釉薬も気づけば増えていて
使いこなせずに持っていたものもたちを
浄化させたい気持ちが強くなってきた


その空いたスペースは新たな資材を入れ
次の創作に入って行けたらと思う


使いこなせないことは
使ってみないとわからないところが
焼き物の資材の沼だと思う



使いこなす方法を考えついて
少し肩の荷が軽くなったような気がする


  • 同じカテゴリー(雑貨的陶芸)の記事
     写真撮り (2025-03-23 22:49)
     夏の予感 (2025-03-05 00:52)
     新作への挑戦 (2025-03-03 04:34)
     パーツづくり (2025-02-26 23:46)
     サンゴな週末 (2025-02-23 16:43)
     朝活 (2025-02-20 15:59)

    コメント

    名前
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
    削除
    リピート
      コメント(0)