てぃんかーてぃんかーてぃんかーもみぃちゃんと読みます✨

陶の灯り




雑貨的陶芸tinker×3もみぃちゃんだよ〜(=^▽^)σ


6月末まで喫茶Papaさんで

陶の灯りとガラスの世界を開催中だよ(^◇^)


お香立てにもなって〜
ランプシェードにもなる〜
雑貨的陶芸


まだ安定した技術がなく
突っ込みどころありありのため

手のひらサイズのものは
1500えんから3000えんの値段で手放している





値段のつけ方は

一般的な陶芸価格よりも
厳しい目を持つように心がけている


突っ込みどころをみつければ
B級品として扱い

お値打ちになっている理由を
お客さまに誠意を持って伝える


お家に帰ってから
ガッカリされることがないよう

作品の欠点と向き合いながら

基本的には値段をつけるようにして
手放していこうと思っている


もちろん
突っ込みどころがない作品にも
自分なりに考えて適正値段をつける

……そんなイメージ


わたしは相手によって値段を変えないので
初対面のお客さまでも
いつもお世話になっているお客さまでも

つけたままの値段で売るようにしている



いろんな意味で裏表がないし
機転も効かないこの性格

接客を本気で突き詰めれば
自分の性格と向き合わなければいけない






順調に作品を手放していきたければ
いくつかのポイントをクリアしたいと

いつも知恵と神経を使っている


・制作=ひたすらにつくる
・値段の見極め=作品の価値と向き合う
・接客の訓練=自分の性格と向き合う
・販路=作品を受け入れてもらえる場所を見つける
・顧客づくり=姿勢をお客さまに伝える努力


多くの人は

客観的に自分や自分の作品を見極めることが
難しいのではないかと思う


さらに


見極めたあとの
柔軟性ある判断とか謙虚さも大事な要素だ


自分の性格に開き直っていたら
柔軟性は持てないので

あの接客はどこでどうコケたのか
あのときから空気が変わったのはなぜか

分析するようにしている



いちばんしないように気をつけているのは

売れるときは売れるし
売れないときは売れない
……とかいう開き直りはしないってこと


売れなければ必ず理由がある






順調に作品を手放して
次の制作への資金が焦げ付かないように

ただそれを繰り返すことが
目先の目標だ


アイデアに技術が追いつかなければ
つけたい価格をつけられないので

制作も販売もしていない時間は

ドコをどんなふうにクリアして

仕上がりの制度をあげたらいいかを
気づくと考えている





世間が望むアイテムを分析したあと


なになら作りたいか
かつ、技術の向上にもなるか

それを基準にして
作るもののイメージをたかめたい


販売の場に立つと
イメージがたかめやすいことは確かにあって

適度なバランスで
売り場にいる必要はある

と今のわたしは思っている



委託販売へのあこがれやメリットを感じつつ

アイデアや向上心が枯渇しないためには
いろいろなことを感じ取る必要も痛感しているから

ギャラリーに常駐してきた


もしも

数字や売れた作品だけで
キャッチできる能力が備われば

委託販売だけにしてもありな時期がくるのかも





今日もがんばろーーーv(^_^v)♪


































  • 同じカテゴリー(喫茶Papa(2019年閉店))の記事
     勝手にライブの最終日 (2019-07-01 21:36)
     本日最終日 (2019-06-30 03:53)
     ディスプレイ替え (2019-06-27 16:42)
     陶の灯りとガラス+グリーン (2019-06-26 12:42)
     おたまじゃくしでもいい (2019-06-24 01:47)
     ほっこり空間 (2019-06-22 12:17)

    コメント

    名前
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
    削除
    陶の灯り
      コメント(0)