今日の生活はこんな感じ
陶芸→ごはん→委託準備→委託先へいく→ごはん→陶芸→ねる→陶芸→ねる→ごはん
雑貨的陶芸家tinker ×3もみぃちゃんだよ(╹◡╹)
集中してずーっと陶芸という日もあるけれど
同じ姿勢だと身体が痛くなるし
陶芸ぶとりも本気で気になってきたので
同じ姿勢をとらないだけでなく
運動やストレッチを挟みたい
どうしても前のめりの姿勢が多い
反ったり腕をうしろに動かすことから!

委託先 #ハンドインママ さんの庭があまりに平和な秋晴れだったのでパシャリ(╹◡╹)
お客さまがほとんど来店されないなど
この頃の話題は薄暗いことが多い
でもまずはここにこれば
陶芸があると認知してもらうことから
各委託先でコツコツとがんばっていくしかない
プレゼントにと思い出してもらえたり
ふと必要になったときに足を運んでもらえたら
きっと磐田での活動は正解だと思っている
じぶんもそうだが
こういうものはプレゼントでしか
なかなか買わない人がほとんどでは?
諦めでもなくディスってもいない
現実的にそうだし
逆に買いやすくして
ぽんぽん買われてもぽんぽんはつくれない
何百回も考えたけど
それ以上のこたえがみえないので
ここでは言葉こそいろいろだけれど
同じことばかり書いて
感情の整理をしている気がする
本気で売るなら
非日常となる場所に(リゾート地や買う気で人がくるギャラリー、イベント)出て行くしかないのである
その初期経費の部分が回るようにするまでが
堂々巡りになっていて
一段上の活動に行くまでの工夫? 思い切り?
割り切り? がいるのだと思う
教室をひらいたり、講師をやったり
別の副業で資金を調達したり
人の作品を焼いて焼き代を得てみたり
何かしらみんなそういうものを選んで
やりたい活動をする努力をしてるみたい
わたしは現実的にムリかも知れなくても
陶芸でそういうことをする気になれなくて
このスタイル(委託)でいけるとこまで行って
資金がきつかったらつくる量は減っても
好きなものを楽しく
まずは自画自賛できるものをつくりたい
このままだとつくる量は減ってしまうか
考えると不安だけれど不幸でもないと
イメージしている
じゃあ値下げしてでも
とりあえず小金を稼いだ方がよくない?
という意見もあるけれど
それをやると
何のためにこういう部門に挑んでいるのか
本末転倒だと思っている
手を動かせるだけで幸せな人は
そういう方法を選ぶのも得策なのだが
わたしはつくれば疲れるし
別に手を動かしたいわけでもなく
ちょっとそういう作家には不向き
これが行き着いたこたえみたい(╹◡╹)
その人その人にあった活動スタイルがあって
そこを偽ってもつづかない気が今はしている
確かにいえることは
夜中にふと起きて
粘土の状態が気になって
今がちょうどいいと思ったら作業する情熱が
わたしを突き動かしているということだ
ハンドインママ (磐田市駒場1153/0538-24-8515/水木やすみ)
ブログ
https://handinmama2007.hamazo.tv/
ハンドインママ さんは個性的な作家モノを取り扱うお店です。赤レンガの蔵や暖炉などホッコリ空間も見どころです(╹◡╹)
#新作
#大きめカップ
#ランプシェード
#茶香炉
#雑貨的陶芸
#もみぃちゃん
#もみぃちゃん陶芸
#ハンドインママ
陶芸→ごはん→委託準備→委託先へいく→ごはん→陶芸→ねる→陶芸→ねる→ごはん
雑貨的陶芸家tinker ×3もみぃちゃんだよ(╹◡╹)
集中してずーっと陶芸という日もあるけれど
同じ姿勢だと身体が痛くなるし
陶芸ぶとりも本気で気になってきたので
同じ姿勢をとらないだけでなく
運動やストレッチを挟みたい
どうしても前のめりの姿勢が多い
反ったり腕をうしろに動かすことから!

委託先 #ハンドインママ さんの庭があまりに平和な秋晴れだったのでパシャリ(╹◡╹)
お客さまがほとんど来店されないなど
この頃の話題は薄暗いことが多い
でもまずはここにこれば
陶芸があると認知してもらうことから
各委託先でコツコツとがんばっていくしかない
プレゼントにと思い出してもらえたり
ふと必要になったときに足を運んでもらえたら
きっと磐田での活動は正解だと思っている
じぶんもそうだが
こういうものはプレゼントでしか
なかなか買わない人がほとんどでは?
諦めでもなくディスってもいない
現実的にそうだし
逆に買いやすくして
ぽんぽん買われてもぽんぽんはつくれない
何百回も考えたけど
それ以上のこたえがみえないので
ここでは言葉こそいろいろだけれど
同じことばかり書いて
感情の整理をしている気がする
本気で売るなら
非日常となる場所に(リゾート地や買う気で人がくるギャラリー、イベント)出て行くしかないのである
その初期経費の部分が回るようにするまでが
堂々巡りになっていて
一段上の活動に行くまでの工夫? 思い切り?
割り切り? がいるのだと思う
教室をひらいたり、講師をやったり
別の副業で資金を調達したり
人の作品を焼いて焼き代を得てみたり
何かしらみんなそういうものを選んで
やりたい活動をする努力をしてるみたい
わたしは現実的にムリかも知れなくても
陶芸でそういうことをする気になれなくて
このスタイル(委託)でいけるとこまで行って
資金がきつかったらつくる量は減っても
好きなものを楽しく
まずは自画自賛できるものをつくりたい
このままだとつくる量は減ってしまうか
考えると不安だけれど不幸でもないと
イメージしている
じゃあ値下げしてでも
とりあえず小金を稼いだ方がよくない?
という意見もあるけれど
それをやると
何のためにこういう部門に挑んでいるのか
本末転倒だと思っている
手を動かせるだけで幸せな人は
そういう方法を選ぶのも得策なのだが
わたしはつくれば疲れるし
別に手を動かしたいわけでもなく
ちょっとそういう作家には不向き
これが行き着いたこたえみたい(╹◡╹)
その人その人にあった活動スタイルがあって
そこを偽ってもつづかない気が今はしている
確かにいえることは
夜中にふと起きて
粘土の状態が気になって
今がちょうどいいと思ったら作業する情熱が
わたしを突き動かしているということだ
ハンドインママ (磐田市駒場1153/0538-24-8515/水木やすみ)
ブログ
https://handinmama2007.hamazo.tv/
ハンドインママ さんは個性的な作家モノを取り扱うお店です。赤レンガの蔵や暖炉などホッコリ空間も見どころです(╹◡╹)
#新作
#大きめカップ
#ランプシェード
#茶香炉
#雑貨的陶芸
#もみぃちゃん
#もみぃちゃん陶芸
#ハンドインママ
コメント