いつからまわろう? とうじうじしていた
5月のギャラリーの告知旅は
今日、衝動的にスタートした
雑貨的陶芸家tinker×3もみぃちゃんだよ

いちにちだとつかれるので
午後から動きはじめた
海方面の豊浜交流センターから
山方面の豊岡中央交流センターへ
15時半までに委託店に着けるよう逆算して
別日にまわす地区を判断しつつ山へ移動した
今回が6回目のギャラリーでも
地理はダメなままである
ナビ2個を使って
経路を判断するのに必死!
場所も覚えられないのでぐるぐる……
去年と案内する道がちがわない?
とナビに言いたいぐらいだった
運転だけはナビを見ながらできるだけ
少しマシになってきたかなあ(^◇^;)
縁石に乗り上げなくなっただけ
うまくなったよ!
むりやり成長を確認しておこう
「今年もギャラリーをやるので」
と伝えれば8割くらいはうんうんって感じで
誰? という扱いをされる心労は減った
交流センターも旧赤松記念館も市の施設だから
そんなに睨まれる必要はないのだが
そういうことがわからない職員は一定数いる
なんでこの人こんなにいばってんの
という人にできれば出逢いませんように……
などとつい願ってしまう小心者だったりする
☆
逆に店舗の方はスペースも限られているし
はっきり断られなくても
難色を感じ取ったら
気を効かせて遠慮することを決めたら
気持ちがだいぶ楽になったかも
お願いするときは飲食店なら何か飲食するし
ショップなら何かは買うように心がけているが
だからって常連になるほどの
時間もお金も余裕がないし
器用でもなくもう針のむしろっていうか
☆
縁を持った人には情がわくけれど
距離感を学ぶ修行もしていると思う
露骨な対応にも
ついじぶんのせいだと思ってしまうが
そういうことではないかなと
捉え方を鍛えなければつぶれる
じぶんなりの執着の手放しかた?
を実践しているかんじ
(自然にできる人にとっては大げさな話だけど)
☆
人の反応を露骨に受けるこの活動は
じぶんには向いてないなと思いながらも
好きなこと得意なだけしかやらないような
仕事というのもないだろうと思う
我慢しない楽くないことはやらない!
とある段階で突き抜けても
陶芸の場合はありだという理想もある
そういうあれこれを
そんなに考えないで自然体でいける
バランス力っていうのかな
持っている人はうらやましいよなー
才能だよなとも思う
じぶんは接した数だけ考えちゃうし
あんまり相手を気にするなって言われても
読み取った情報がなかなか消えなくて
知らず知らず傷ついていることがある
そういうのって修行? 訓練で
なんとかなるかは正直疑問なんだけど
たぶん陶芸活動じゃなくても
その課題には直面するのだろう
☆
告知を配り終えられると
ギャラリーまでの時間をまた創作に集中できる
いっこいっこやりながら
臨機応変に組み替える余裕を持ちたい
余裕がないところまでがんばるのも
結局はよくないことがわかってきて
“余裕が生み出すもの”を意識したいな
じぶんのパターンっていうのか動きは
変えられるだけ変えてみて
「ちょうどいい」や「心地よい」を
みつけていけたらいいなー
☆追記☆
そして3時ーーー
陶芸のことが気になってちょっと起きた
もちろんまた寝るけど!
良いのか悪いのかこの時間に起きるのは
暖かくなったからだ
(わかりやすすぎる生態)
読み返してみると
ネクラ加減に驚く時があるこのブログ……
でも普段のわたしは
自由さやわがままさや好奇心や
発している成分がまたちがう気がする
このブログから入って
どんな繊細さんかと想像しながら
ギャラリーに来てみたら
ただの不思議ちゃんじゃないかというオチも
あるかもしれないし
作品をじーっと見ているうちに
やべえやつかもと感じるかもしれないし
多角な面を持て余しているから
創作とか表現を必要としてて
言葉にするとズレが生じるということでもある
5月のギャラリーの告知旅は
今日、衝動的にスタートした
雑貨的陶芸家tinker×3もみぃちゃんだよ

いちにちだとつかれるので
午後から動きはじめた
海方面の豊浜交流センターから
山方面の豊岡中央交流センターへ
15時半までに委託店に着けるよう逆算して
別日にまわす地区を判断しつつ山へ移動した
今回が6回目のギャラリーでも
地理はダメなままである
ナビ2個を使って
経路を判断するのに必死!
場所も覚えられないのでぐるぐる……
去年と案内する道がちがわない?
とナビに言いたいぐらいだった
運転だけはナビを見ながらできるだけ
少しマシになってきたかなあ(^◇^;)
縁石に乗り上げなくなっただけ
うまくなったよ!
むりやり成長を確認しておこう
「今年もギャラリーをやるので」
と伝えれば8割くらいはうんうんって感じで
誰? という扱いをされる心労は減った
交流センターも旧赤松記念館も市の施設だから
そんなに睨まれる必要はないのだが
そういうことがわからない職員は一定数いる
なんでこの人こんなにいばってんの
という人にできれば出逢いませんように……
などとつい願ってしまう小心者だったりする
☆
逆に店舗の方はスペースも限られているし
はっきり断られなくても
難色を感じ取ったら
気を効かせて遠慮することを決めたら
気持ちがだいぶ楽になったかも
お願いするときは飲食店なら何か飲食するし
ショップなら何かは買うように心がけているが
だからって常連になるほどの
時間もお金も余裕がないし
器用でもなくもう針のむしろっていうか
☆
縁を持った人には情がわくけれど
距離感を学ぶ修行もしていると思う
露骨な対応にも
ついじぶんのせいだと思ってしまうが
そういうことではないかなと
捉え方を鍛えなければつぶれる
じぶんなりの執着の手放しかた?
を実践しているかんじ
(自然にできる人にとっては大げさな話だけど)
☆
人の反応を露骨に受けるこの活動は
じぶんには向いてないなと思いながらも
好きなこと得意なだけしかやらないような
仕事というのもないだろうと思う
我慢しない楽くないことはやらない!
とある段階で突き抜けても
陶芸の場合はありだという理想もある
そういうあれこれを
そんなに考えないで自然体でいける
バランス力っていうのかな
持っている人はうらやましいよなー
才能だよなとも思う
じぶんは接した数だけ考えちゃうし
あんまり相手を気にするなって言われても
読み取った情報がなかなか消えなくて
知らず知らず傷ついていることがある
そういうのって修行? 訓練で
なんとかなるかは正直疑問なんだけど
たぶん陶芸活動じゃなくても
その課題には直面するのだろう
☆
告知を配り終えられると
ギャラリーまでの時間をまた創作に集中できる
いっこいっこやりながら
臨機応変に組み替える余裕を持ちたい
余裕がないところまでがんばるのも
結局はよくないことがわかってきて
“余裕が生み出すもの”を意識したいな
じぶんのパターンっていうのか動きは
変えられるだけ変えてみて
「ちょうどいい」や「心地よい」を
みつけていけたらいいなー
☆追記☆
そして3時ーーー
陶芸のことが気になってちょっと起きた
もちろんまた寝るけど!
良いのか悪いのかこの時間に起きるのは
暖かくなったからだ
(わかりやすすぎる生態)
読み返してみると
ネクラ加減に驚く時があるこのブログ……
でも普段のわたしは
自由さやわがままさや好奇心や
発している成分がまたちがう気がする
このブログから入って
どんな繊細さんかと想像しながら
ギャラリーに来てみたら
ただの不思議ちゃんじゃないかというオチも
あるかもしれないし
作品をじーっと見ているうちに
やべえやつかもと感じるかもしれないし
多角な面を持て余しているから
創作とか表現を必要としてて
言葉にするとズレが生じるということでもある
コメント