何度片付けても道具の場所がおさまらない
雑貨的陶芸家tinker×3もみぃちゃんだよ
分類してみたりハンギングしてみたり
いろいろ工夫してみても
しっくりこないことがもどかしい
もともと整理整頓は苦手で
そうじも苦手で……のわりには
潔癖症でもあり?
陶芸はじぶんの苦手なことを
いつも思い出させるような存在だ
陶芸だから諦めるわけにいかずに
なんとか克服する糸口を探そうとする
そういう修行? なのかもと思うことばかりだ
たとえば掃除が苦手で
それに時間がかかるのはムリだから
手で削るときには大きなボウルの中に
ろくろを置いてみるとか?
克服の仕方は正統派ではないかもしれない
角度を変えて
知恵をしぼっている感じである
道具はもともと不器用なので
いろいろ使いこなせるタイプではないのに
好奇心は旺盛なので持っていて
まだ一度も使えていないものもある
よく使うものは限られているけれど
奥にしまうと何があるか忘れてしまうので
使えていない道具のことも
「あれがある」と思い出せるようにしている
すぐにものを落としたりなくすので
よく使う道具は2、3個ゴロゴロしていたり?
もしかしたら正しくない克服手段もある
☆
今日は昨日につくった作品の
釘絵を掘って終わった(╹◡╹)
今日の一作をつくれずに
寝ようとしているのは残念だし反省している
でもいつまでも落ち込まないで
できなかった日はそのことを受け入れたい
じぶんを責めない潔さというか
サッパリと明日を迎えたい(╹◡╹)
あ、でも!
ちゃんと朝は粘土を練ったからϵ( 'Θ' )϶
つくる→けずる
をくりかえしているだけの日々で
けずるのはタイミングが大事だからズラせない
つくりだしたら粘土の乾き具合が大事だから
そこまでもう今日はできないと思ったら
つくれないこともある
わたしみたいに不器用なタイプは
粘土を中心に生きないと
タイミングがズレてしまって
作品をダメにすることに気づいてからは
人よりも粘土のタイミングを優先する
そう決意をしないと
テンポよくつくれない
じぶんでじぶんを律することや
お誘いを断る勇気を克服する必要もある
付随する克服課題ばかりなので
つくることというより
そういう課題に行き詰まっていることが多い
何より継続も苦手だったので
気まぐれではなく新作をつくることが
最大の課題だったりもする
ギャラリーを目標にしてみたり
べつに頼まれてなくても
委託店に毎月新作を持っていくことを決めたり
もともと勤勉な人は
そこまでじぶんを律しなくてもいいけれど
サボりぐせのあるわたしだから
じぶんなりに追い込んでいる
でも追い込みすぎるとつらくなる
のびのびつくれないしやめたくなるから
これくらいなら続けられるラインを
模索している(╹◡╹)
☆

連日の筋肉痛でちょっとお疲れぎみだが
疲れて眠たいのは心地がよい
今日はちょっともう眠たいので
おやすみなさい(╹◡╹)
のあとにやはり追記にきた
どこを追記したか
わからないくらいの内容だけれど( ̄▽ ̄;)
先週は半年後のギャラリーに向けて
大きめな作品を中心にひたすらつくって
クリスマス作品までできなかった
大物作品の中に小物を入れないと
素焼きするのはもったいないので
小物と大物を行ったり来たりでつくる
順番的には小物のクリスマス皿を
つくったほうがよいかなと考える
段取り下手のわたしにとっては
計画をたてることもまた修行だなと思う
雑貨的陶芸家tinker×3もみぃちゃんだよ
分類してみたりハンギングしてみたり
いろいろ工夫してみても
しっくりこないことがもどかしい
もともと整理整頓は苦手で
そうじも苦手で……のわりには
潔癖症でもあり?
陶芸はじぶんの苦手なことを
いつも思い出させるような存在だ
陶芸だから諦めるわけにいかずに
なんとか克服する糸口を探そうとする
そういう修行? なのかもと思うことばかりだ
たとえば掃除が苦手で
それに時間がかかるのはムリだから
手で削るときには大きなボウルの中に
ろくろを置いてみるとか?
克服の仕方は正統派ではないかもしれない
角度を変えて
知恵をしぼっている感じである
道具はもともと不器用なので
いろいろ使いこなせるタイプではないのに
好奇心は旺盛なので持っていて
まだ一度も使えていないものもある
よく使うものは限られているけれど
奥にしまうと何があるか忘れてしまうので
使えていない道具のことも
「あれがある」と思い出せるようにしている
すぐにものを落としたりなくすので
よく使う道具は2、3個ゴロゴロしていたり?
もしかしたら正しくない克服手段もある
☆
今日は昨日につくった作品の
釘絵を掘って終わった(╹◡╹)
今日の一作をつくれずに
寝ようとしているのは残念だし反省している
でもいつまでも落ち込まないで
できなかった日はそのことを受け入れたい
じぶんを責めない潔さというか
サッパリと明日を迎えたい(╹◡╹)
あ、でも!
ちゃんと朝は粘土を練ったからϵ( 'Θ' )϶
つくる→けずる
をくりかえしているだけの日々で
けずるのはタイミングが大事だからズラせない
つくりだしたら粘土の乾き具合が大事だから
そこまでもう今日はできないと思ったら
つくれないこともある
わたしみたいに不器用なタイプは
粘土を中心に生きないと
タイミングがズレてしまって
作品をダメにすることに気づいてからは
人よりも粘土のタイミングを優先する
そう決意をしないと
テンポよくつくれない
じぶんでじぶんを律することや
お誘いを断る勇気を克服する必要もある
付随する克服課題ばかりなので
つくることというより
そういう課題に行き詰まっていることが多い
何より継続も苦手だったので
気まぐれではなく新作をつくることが
最大の課題だったりもする
ギャラリーを目標にしてみたり
べつに頼まれてなくても
委託店に毎月新作を持っていくことを決めたり
もともと勤勉な人は
そこまでじぶんを律しなくてもいいけれど
サボりぐせのあるわたしだから
じぶんなりに追い込んでいる
でも追い込みすぎるとつらくなる
のびのびつくれないしやめたくなるから
これくらいなら続けられるラインを
模索している(╹◡╹)
☆

連日の筋肉痛でちょっとお疲れぎみだが
疲れて眠たいのは心地がよい
今日はちょっともう眠たいので
おやすみなさい(╹◡╹)
のあとにやはり追記にきた
どこを追記したか
わからないくらいの内容だけれど( ̄▽ ̄;)
先週は半年後のギャラリーに向けて
大きめな作品を中心にひたすらつくって
クリスマス作品までできなかった
大物作品の中に小物を入れないと
素焼きするのはもったいないので
小物と大物を行ったり来たりでつくる
順番的には小物のクリスマス皿を
つくったほうがよいかなと考える
段取り下手のわたしにとっては
計画をたてることもまた修行だなと思う
コメント