昨日の今日で道に水が溢れてきている
ギャラリーからの帰り道だった
そんな状況でも会いに来てくれた方々に
恵まれた作家活動だなぁと感謝の気持ち^^
雑貨的陶芸家tinker×3もみぃちゃんだよ
一度寝て深夜にブログを書きにきている


お客さまと一緒にサンキャッチャーの虹で
盛り上がるころとができた\(//∇//)\
尊い時間だったなぁ^^
☆
赤松さんに引き続きいつきさんも
広くて搬入出の作品量が多いので
運んだあとぐったりしていて
ブログはとりあえず一回寝てからにした
昨日は追記することもできなかったので
今日は普通の量は書いてから
もう一回寝ようと思う^^
ギャラリーにいるとどこでも共通の課題と
その場所ならではの課題とがあって
つくればいい、運べばいいという
単純なものではないなあと思う
作家本人が接客にあたるということは
かけがえのないものを感じて
次への創作のヒントを感じるよさがある
それとは反面っていうのかな
見たくないことや聞きたくないことにも
直面しないといけないんだなぁ
この頃の不機嫌はそこにあって
そういう触り方をするんだとか
子どもへの注意と親へのお願いとか
向こうのモラルを責める気持ちが
ずっとあったのだが
じぶんがそういう気持ちにならないように
現場にいるなら伝えたり注意しかいと
平和は保たれないのだなと……悩んでいる
ホントは注意もしたくなくて
お客さまの心地よい距離に離れていたい
でもやっぱり作品への愛情が
日に日に強まっているのか
お客さまにちゃんと大事に見てもらいたいと
強く思っているじぶんがいる
子どもにはやっぱり触って欲しくない
もともとそこまで神経質ではなかったが
だんだんとそういう繊細な作品になっている
ともいえるのかな……
他人の触り方がとても気になる
見なくてよいものを見なくていいのが
委託販売なのだと思うけれど
ただ現場にいないというだけで
現状はそんなに変わらなくて
知らない間に傷ついている作品がある
それなら目の届くところで
きちんと扱ってもらえるように
治安をまもっていくしかないのかも
お客さまのモラルに丸投げしては
ストレスがなくならないと
まじめにじぶんの立ち居振る舞いも含めて
改善していく課題と向き合っていきたい
ギャラリー主として……うん……
☆
作品に対する接し方が
じぶんの価値のように感じて
苦しくなるときがあるのだが
そういうセンチメンタルな部分をなくして
もっと客観的にダメなものはダメ
答える必要のないことは普通に流す
そういう線引きを明確に持ち
相手にも示す力を養っていきたい
できれば感情は動かさずに
一定の基準に従って対応する訓練を積もう
感情を動かさずに、というのが肝心だ
今日はすごくそういう課題が
はっきりとまとまった気がしている
☆
もちろんじぶんも相手も
イヤな気持ちにならないように
モラルを伝えて守らせるのは
テクニック以外の何者でもないと思う
これまでフレンドリーな現場を
目指していたけれど
丁寧に扱っていただきたいなら
じぶんの立ち居振る舞いから変えよう
おやすみなさい\(//∇//)\
ギャラリーからの帰り道だった
そんな状況でも会いに来てくれた方々に
恵まれた作家活動だなぁと感謝の気持ち^^
雑貨的陶芸家tinker×3もみぃちゃんだよ
一度寝て深夜にブログを書きにきている


お客さまと一緒にサンキャッチャーの虹で
盛り上がるころとができた\(//∇//)\
尊い時間だったなぁ^^
☆
赤松さんに引き続きいつきさんも
広くて搬入出の作品量が多いので
運んだあとぐったりしていて
ブログはとりあえず一回寝てからにした
昨日は追記することもできなかったので
今日は普通の量は書いてから
もう一回寝ようと思う^^
ギャラリーにいるとどこでも共通の課題と
その場所ならではの課題とがあって
つくればいい、運べばいいという
単純なものではないなあと思う
作家本人が接客にあたるということは
かけがえのないものを感じて
次への創作のヒントを感じるよさがある
それとは反面っていうのかな
見たくないことや聞きたくないことにも
直面しないといけないんだなぁ
この頃の不機嫌はそこにあって
そういう触り方をするんだとか
子どもへの注意と親へのお願いとか
向こうのモラルを責める気持ちが
ずっとあったのだが
じぶんがそういう気持ちにならないように
現場にいるなら伝えたり注意しかいと
平和は保たれないのだなと……悩んでいる
ホントは注意もしたくなくて
お客さまの心地よい距離に離れていたい
でもやっぱり作品への愛情が
日に日に強まっているのか
お客さまにちゃんと大事に見てもらいたいと
強く思っているじぶんがいる
子どもにはやっぱり触って欲しくない
もともとそこまで神経質ではなかったが
だんだんとそういう繊細な作品になっている
ともいえるのかな……
他人の触り方がとても気になる
見なくてよいものを見なくていいのが
委託販売なのだと思うけれど
ただ現場にいないというだけで
現状はそんなに変わらなくて
知らない間に傷ついている作品がある
それなら目の届くところで
きちんと扱ってもらえるように
治安をまもっていくしかないのかも
お客さまのモラルに丸投げしては
ストレスがなくならないと
まじめにじぶんの立ち居振る舞いも含めて
改善していく課題と向き合っていきたい
ギャラリー主として……うん……
☆
作品に対する接し方が
じぶんの価値のように感じて
苦しくなるときがあるのだが
そういうセンチメンタルな部分をなくして
もっと客観的にダメなものはダメ
答える必要のないことは普通に流す
そういう線引きを明確に持ち
相手にも示す力を養っていきたい
できれば感情は動かさずに
一定の基準に従って対応する訓練を積もう
感情を動かさずに、というのが肝心だ
今日はすごくそういう課題が
はっきりとまとまった気がしている
☆
もちろんじぶんも相手も
イヤな気持ちにならないように
モラルを伝えて守らせるのは
テクニック以外の何者でもないと思う
これまでフレンドリーな現場を
目指していたけれど
丁寧に扱っていただきたいなら
じぶんの立ち居振る舞いから変えよう
おやすみなさい\(//∇//)\
コメント