てぃんかーてぃんかーてぃんかーもみぃちゃんと読みます✨

数年ごしのコラボ

台風だとめちゃくちゃ眠れる体質らしい
雑貨的陶芸家tinker×3もみぃちゃんだよ



去年の12月に予約した他県の病院が今日で
仕方なく予約変更の連絡をした\(//∇//)\


今まで一回しか行ったことがない
三鷹の森美術館も台風の日だったなぁ

一本後の新幹線が止まり
ギリギリ現地入りできたものの
暴風雨で外には出られなかった



TDLを予約したときはくちびるが腫れて
マスクで隠して行ったなぁ\(//∇//)\


気合い入れてると天気か体調が悪くなる
不思議現象にはもう驚かないぞと思っている


でもキャンセルしたときに限って
これくらいなら行けたんじゃ? という
これもよくある流れなのだった









本体は数年前にできていた作品に
フタを新たにつくろうという
今日はそういう気分になった


普通に新作をつくるより神経をつかうので
この気まぐれに乗っておきたい


土は焼くことで約20%縮むと言われている

完成品にちょうどよいものをつくるには
20%大きくつくらないといけないので
本体とフタなんかは同時につくるのが常識だ


後から作品を変化させたくなるとき
その気持ちに従ってみると
「やっと完成⁉︎」と思うことがたまにある


収縮を計算してつくれるタイプでもなく
なんとなく大きめに想像してつくるという
どこまでもフリーハンドな感性で
わたしはつくっている\(//∇//)\


あんまり失敗とかも思うタイプじゃないから
もしこの子と合わなければ
他の子と合わせりゃいいじゃんと思うので
ぜんぜん凝りないかもしれない(^◇^;)


台風の日って創作としてはなんか燃える
すごいものができそうな気がする
根拠もなくそんな気がする







秋冬は黒土をメインにつくっているので
明暗がつきやすくて新鮮だ


黒土は高級感が増すし人気がある
けれど本当に材料費としては上がるので
あんまり手を出していなかったのが本音


年間通した活動をしていくにあたり
秋冬は黒土を使って季節感を出したくて
今年は初めての試みだ


販売値段もいつもの土よりあげざるをえない
それで反応がどうかというのも見たい


これまでの反応を参考にして
需要があると信じてつくるわけなのだが
春夏はパステルやガラス調にして
季節感とメリハリをつけられたら
表情豊かなディスプレイになるかなっていう
プロモーション的な挑戦としての要素が強い



いつでも同じモノをつくって
それを集めたくなるのも作家の魅力だが
わたしは2度と同じものがつくれない
刹那な作家でいることを楽しみたい

  • 同じカテゴリー(雑貨的陶芸)の記事
     リピート (2025-03-29 04:12)
     写真撮り (2025-03-23 22:49)
     夏の予感 (2025-03-05 00:52)
     新作への挑戦 (2025-03-03 04:34)
     パーツづくり (2025-02-26 23:46)
     サンゴな週末 (2025-02-23 16:43)

    コメント

    名前
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
    削除
    数年ごしのコラボ
      コメント(0)